2022年10月18日17時~ つばめ産学協創スクエアにて
燕市近隣のハローワークに長年お勤めされている
巻公共職業安定所の杉本 至 所長をお招きし、
企業向け「選ばれる会社になるために」セミナーを開催しました。

セミナーは2部構成となっており、
第1部は「セミナー」、第2部は「座談会」という構成で
開催いたしました。
第1部の「セミナー」では
・雇用失業情勢について
・新規高卒者の職業紹介状況
・学生から応募の多い企業からみる傾向
についてお話をしていただきました。

第2部の「座談会」では会場の参加者からあげられた
質問に答える形ですすめていきました。
座談会では
・高校生、大学生の企業を選ぶ優先順位
・離職者と企業との”もったいない”コミュニケーション・ミス
・企業が福利厚生以外で整備が必要なところ
・高校生が引き付けられる「求人票」とは
・燕三条産業カレンダーをみた学生の反応
など、たくさんの質問が投げかけられました。

若い人材を獲得することが難しい昨今、
高校生を獲得できる「強み」が地域にも必要です。
新潟県燕三条地域おいては、産業カレンダーに代わる
「休日の多いカレンダー」を採用する企業を増やすことが
今後地域にとってもチャンスにつながるのではないか、
という意見もあがりました。
また、今後、大学生と中小企業がつながれるのか?!
なども議論しました。
企業にとっては若い人材の感覚を理解した
対応が必須になってくることを強く理解させられる
「痛いところを突かれた」セミナーとなりました。